Webサイトやページを作る際に考えなくてはいけないのがページタイトルです。どんなタイトルが良いだろう…?と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
ページタイトルはWebサイトに訪問前のユーザーが見る情報なので、各ページにあったページタイトルをつけて、ユーザーを迷わせずスムーズに誘導できるのが理想です。
こちらの記事ではページタイトルの書き方をトップページ、下層ページ、記事タイトル、お知らせ、一覧ページにわけてそれぞれ例を交えながら解説していきます。ページタイトルにお悩みの方は最後までご覧ください。
OUTLINE 読みたい項目からご覧いただけます。
ページタイトルとは?どこで使われる?
ページタイトルとは、そのページの概要を表すものとして使われています。自社のWebサイト内だけでなく以下のような場所でも使われているので、なじみのある方が多いのではないでしょうか。
ページタイトルが使われる主な場所
- ブラウザタブ
- ブラウザの履歴
- ブックマーク
- Googleなど検索エンジンの検索結果
- SNSで該当ページがシェアされたとき
- スクリーンリーダーでの読み上げ など
ページタイトルをつけるには、titleタグを設定する必要があります。HTMLのtitleタグである<title>と</title>でタイトルにしたい文言を囲み、以下のようにheadタグ内に記述することでページタイトルとして表示できます。
(titleタグの使用例)
<head>
<title>SEOを意識したタイトルの付け方とは?CTRを改善する工夫もご紹介</title>
</head>
ページタイトルが重要な理由
ページタイトルをあまり重視していない方もいるかもしれませんが、それはもったいないです。
ユーザーにとってページタイトルは貴重な情報源であり、検索エンジンの場合はSEOの評価対象になっているからこそ、適切に設定することが求められます。
続いては、ページタイトルを適切に設定するのが重要な理由をご紹介します。
ユーザーがそのページを見るかどうかの判断材料になる
ページタイトルは、そのページを見るかどうかユーザーの判断材料として使われています。
冒頭の 「ページタイトルとは?どこで使われる?」 でもお伝えしましたがページタイトルは検索結果やSNSでページがシェアされたときに表示されるなど、訪問前のユーザーに対して、そのページの概要を伝える貴重な情報源になります。
ページタイトルを適切につけることで、ユーザーが「自分が必要としている情報がここにはありそう」とページタイトルから判断し、ページへの訪問を促せるでしょう。
記事コンテンツの場合はページタイトルを設定する際の自由度がトップページや下層ページのタイトルより高いのが特徴です。そのため、ユーザーが読んでみたいと思うようなページタイトルを工夫して設定することでクリック率を向上することも期待できます。
検索順位に影響する
ページタイトルを設定する際に使用するtitleタグは、SEOにおいて検索順位を決定づける重要な指標になっています。
ページタイトルに適切なキーワードを入れることで、検索エンジンに対してページの内容の理解を促し、狙っているキーワードで検索順位の向上が望めます。
SEO対策を目的にページタイトルを改善する場合は、ページタイトルにどんなキーワードをいれるのか?キーワードの選定も重要です。
あわせて読みたい
SEOキーワード選定のやり方を具体例付きで紹介【初心者向け】
ページタイトルの付け方
続いてはページタイトルをトップページ、下層ページ、記事タイトル、お知らせ、一覧ページとわけて書き方の例を交えながら、紹介していきます。
ページの種類ごとにそれぞれタイトルの考え方が異なるので、違いを理解しておきましょう。
トップページのタイトルの付け方
トップページには、そのWebサイトを表すタイトルを付けましょう。基本的にはそのWebサイトにとって重要なキーワード(社名、店名、サービス名など)を含めます。
1社で複数の種類のWebサイトを運営している場合は社名に加えて、各Webサイトの種類をタイトルに明記しましょう(以下参照)。
(例)中川政七商店の場合
▲ECサイトには「オンラインショップ」とタイトルに明記
▲採用サイトには「採用サイト」とタイトルに明記
ページタイトルに各Webサイトの種類を明記することで、ユーザーを迷わせることなく誘導することができます。
ECサイトのトップページのタイトルの場合
ECサイトの場合は、店名・社名・取扱品目などの主要なキーワードに加えて、送料無料などの謳い文句をいれるといいでしょう。お得に使えるなど、ユーザーの興味喚起になる情報をいれることで、クリックを後押しできます。
(例)
【日本酒・地酒の通販サイト】●●屋|全国送料無料!
上記は一例として「送料無料」とタイトルに入れていますが、何をウリにしたいかによって最適なキーワードは変わってきます。自社ECサイトの特長はなにか?それを考慮してタイトルに入れてみてください。
また、ECサイトを運営している企業の中には「公式オンラインショップ」「公式通販」「【公式】」など、公式であることをタイトルに明記しているところもあります。近年では、企業のなりすましをしている偽サイトが登場していることもあり、「公式」をいれることで、なりすましではないことを強調していると考えられます。
採用サイトのトップページのタイトルの場合
採用サイトのトップページの場合は、以下のようにタイトルをつけるといいでしょう。
(例)
採用サイト|●●株式会社
他社も同様に「採用サイト」または「採用情報」などのキーワードをタイトルに明記しているため、どの企業の採用サイトなのか?それがわかるようにタイトルをつけるのがポイントです。
新卒採用と中途採用でWebサイトをわけて制作している場合は、それぞれのタイトルに「新卒採用」「中途採用」と明記することも忘れずに。
企業によっては、年度ごとに採用サイトを制作しているところもあるでしょう。そういった場合は、ページタイトルに「2024年度」または「2026年卒」と明記するようにしましょう。採用の対象を明確にすることで、ターゲットとしているユーザーを迷わせずに各採用サイトへと誘導できます。
サービスサイトのトップページのタイトルの場合
サービスサイトの場合は、「サービス名+主要なキーワード+特徴(またはサービス名+キャッチコピー)」をつけるのが一般的です。
(例)
●●転職エージェント|転職は日本最大級の~~~ など
サービス名や社名が英語表記でどう読むのかわかりにくい場合は、フリガナを添えるのを検討しましょう。
サービス名や社名を認知していないユーザーがターゲットという場合は、以下のように検索されているキーワードをもとにタイトルをつけるのがいいでしょう。
(例)
●●(地名)で交通事故に強い弁護士は●●法律事務所 など
上記の例は、ユーザーがよく検索しているキーワード(上記の場合は「地名、交通事故、弁護士」)をタイトルに含めて、優先的に配置しています。こうすることで、社名やサービス名を知らないユーザーがターゲットでも検索を通じてサービスサイトへと誘導することが可能になります。
ユーザーがよく検索しているキーワードはツールを使うと把握することができます。無料で使えるツールもあるので試しに使ってみてください。
下層ページのタイトルの付け方
下層ページはトップページのタイトルと違い、そのページの概要をタイトルとして設定していきます。
下層ページのタイトルの付け方【基本】
(例)
コーポレートサイトの下層ページのタイトル:「事業内容|社名」
採用サイトの下層ページのタイトル:「事業内容|採用サイト|社名」
「事業内容」など、ありふれたワードをページタイトルにすると、どの企業の事業内容なのかわかりにくくなります。また、採用サイトとコーポレートサイトそれぞれに事業内容が掲載されていると、どちらのWebサイトの事業内容なのかがわかりにくいです。
どの企業の事業内容なのか?どのWebサイトに掲載されている事業内容なのか?ユーザーがわかるようにページタイトルを設定しましょう。
ECサイトの下層ページのタイトルの付け方
ECサイトの下層ページも基本的にはコーポレートサイトや採用サイトと同様の表記でタイトルを設定します。
(例)
「商品一覧|ECサイト名」
「商品名|ECサイト名」
商品詳細ページの場合は、タイトルの付け方に工夫をしてみてもいいでしょう。商品名だけでは、その商品がどういったものなのかわかりにくい場合は、商品特徴を商品名に盛り込んでみてはいかがでしょうか。以下は一例です。
(例)
無水調理ができる●●(商品名)|ECサイト名
「無水調理」という言葉は知っていても、そのメーカーが出している無水調理ができる商品の名前までは知らないユーザーがいることも考えられます。
商品名だけでなく、ユーザーが検索しそうなキーワードをタイトルにいれることで、商品名を知らないユーザーにも商品詳細ページを見てもらえるきっかけをつくることができます。
ユーザーが検索しそうなキーワードをいれるというタイトルの付け方は、商品詳細ページだけでなく、特集ページのタイトルにも活用できます。特集ページで検索流入を増やしたいと思っている方は取り入れてみてください。
(特集ページのタイトルの例)
無水調理ができる鍋って?メリットやおすすめの商品を紹介
あわせて読みたい
特集ページうまく使えてる?ECサイトの売上につながる活用法やパターン12案を紹介
記事タイトルの付け方
記事タイトルの場合は、下層ページやトップページと違って自由度が高く、タイトルの付け方にもいくつかの手法があります。
記事タイトルの基本の付け方
記事タイトルの付け方として一般的なのがメインキーワードや関連キーワードを盛り込む方法です。
メインキーワードをタイトルに入れることで、検索エンジンに何が書かれている記事なのか?その内容を適切に伝えることができ、狙っているキーワードで上位表示されやすくなります。
サジェストなどの関連キーワードもメインキーワードと付随して、ユーザーに検索されているニーズのあるキーワードです。そのため、ニーズのあるキーワードをタイトルに入れることで、検索しているユーザーに「ほしい情報がこの記事には書かれていそう」と感じさせ、クリック率の向上が見込めます。
検索クエリのタイプから記事タイトルを検討する
記事タイトルを付ける際に参考になるのが検索意図のタイプです。ユーザーが検索しているキーワードは主に以下の4つの検索意図にわけられ、それぞれニーズも異なります。
- Knowクエリ:~を知りたい
- Doクエリ:~をやりたい
- Buyクエリ:~を買いたい
- Goクエリ:~に行きたい
上記4つにわけられる検索意図ですが、それぞれ検索意図をもとに記事タイトルを検討するなら以下のような付け方が考えられます。メインキーワードがどの検索意図に分類されるか整理することで記事タイトルをつけやすくなります。
- 「~を知りたい」という意図で検索されているなら「~とは」「~について」など
- 「~をやりたい」という意図で検索されているなら「~の方法」など
- 「~を買いたい」という意図で検索されているなら「おすすめ」「人気」など
- 「~に行きたい」という意図で検索されているなら「渋谷 カフェ」など
クリックを促すならこんな記事タイトルの付け方も!
クリックを促す記事タイトルにするなら、ターゲットを限定する、ベネフィットをいれる、数字を用いるなど工夫することも効果的です。
(例)ターゲットを限定した場合
【新社会人必見】社会ではこれが一般常識!おさえておきたいビジネスマナー
ターゲットを絞ることで、ユーザーが記事を自分事化しやすくなり、興味喚起することができます。
(例)ベネフィットをいれた場合
ランディングページのコンバージョン率を2倍にしたCTAの改善事例
記事を読むことで得られる価値を具体的にタイトルに記載することで、役立つ情報を探しているユーザーに刺さるタイトルになり、クリックを促せます。
(例)数字を用いた場合
忙しくてもきちんと食べたい!3ステップでできる簡単おかず
数字を入れることで内容が具体的にイメージしやすくなります。手順や方法を説明する記事や、おすすめを紹介している記事などにおすすめです。
記事タイトルを付ける際の注意点としては釣りタイトルにしないことです。釣りタイトルをつければ一時的にクリック率や流入数が向上するかもしれませんが、その代償としてユーザーからの信用を失う恐れがあります。
また、釣りタイトルでユーザーを集めても、ページの質が低ければお申し込みやお問い合わせなどの成果につながるとは考えにくいです。自社にとってもメリットはないでしょう。
お知らせのタイトルの付け方
続いては、自社のWebサイトに掲載するお知らせやプレスリリースのタイトルの付け方を紹介します。
お知らせの場合は、5W2Hを意識してタイトルをつけると内容を端的に伝えやすくなります。5W2Hで整理した結果、お知らせのタイトルが30字を超えそうな場合は、肝となる部分が伝わるように情報の取捨選択をしましょう。
プレスリリースの場合は、メディアに取り上げてもらえるように、時事性や新規性、独自性などニュースバリューが感じられるタイトルにできないか検討しましょう。
一覧ページのタイトルの付け方
一覧ページの場合は、タイトルの付け方を考慮しないとタイトルが重複して、わかりにくくなってしまいます。一覧のなかでも何ページ目なのかを明記し、ページタイトルが重複するのを防ぎましょう(以下参照)。
(例)記事のカテゴリ一覧ページの場合
衣類の収納術一覧(2ページ目)
このように一覧ページでもそれぞれ固有のタイトルにすることで、ユーザーはページの違いを区別しやすくなり、検索エンジンに対しては重複コンテンツだと認識されるのを防ぐことができます。
ページタイトルが重複してしまうと、検索エンジンが重複コンテンツだと認識する可能性があるので注意が必要です。万が一、重複コンテンツだと認識されるとSEOで適切な評価を受けられなくなってしまいます。
ページタイトルにまつわる疑問にお答え
続いてはページタイトルをつける際に、よく出てくる疑問についてお答えしていきます。
ページタイトルの最適な文字数は?
ページタイトルの文字数はなるべく30字以内で設定するようにしましょう。
閲覧している端末にもよりますが、検索結果に表示されるページタイトルは30字を超えると三点リーダー(…)で省略されてしまうのです(以下参照)。
ページタイトルが省略されてしまうと、ページの内容がうまく伝えられず、ユーザーにクリックされにくくなってしまう可能性があります。
どうしても文字数がオーバーしそうな場合は、重要なキーワードを前方に配置するようにしましょう。前方なら省略される心配はないので、タイトルからそのページの要点をユーザーに伝えることができます。
また、読む際の視線の動きとして左から右へと読まれる傾向が高いので、真っ先に目に入る左側、つまり前方にキーワードを入れることで、どんな記事なのか印象付けやすくなるというメリットもあります。
下層ページのタイトルの付け方を「事業内容|採用サイト|社名」のようにページの概要を優先的に配置にしたのも上記の省略の可能性と視線の動きを考慮してのことです。最も伝えたいキーワードは前方に入れるようにしましょう。
ちなみに社名は検索結果で、ページタイトル以外にも表示されるので(以下の赤枠参照)、ページタイトルが長くなる場合は社名を省略しても構いません。
ページタイトルに記号は使っていい?
ページタイトルには、記号を使うケースもあります。
記事タイトルでよく使われる記号が墨付きカッコ(【】)です。目立たせたいキーワードを墨付きカッコで囲むことで検索結果で、ユーザーの目にとまりやすくなります(以下参照)。
(例)
【初心者必見】エレキギターの選び方、おすすめ5選をご紹介
コーポレートサイトやサービスサイト、採用サイトなどの下層ページでよく使われるのが、バーティカルバー(|)という記号です(以下参照)。縦線とも呼ばれています。
(例)
事業内容|採用情報|○○○○株式会社
記事タイトルだと一文で「Webサイトのページタイトルの書き方はどうする?SEOやユーザーの観点から解説」というタイトルをつけられますが、それ以外のページタイトルは一文で設定することが難しいですよね。
バーティカルバーを使ってページタイトルを整理することで、一文にしなくてもそのページの概要とそのページがどこに含まれるのかページタイトルを見ただけでわかりやすく表示することができます。
バーティカルバーには半角、全角がありますが使用する際はどちらでも構いません。使用する場合は、半角と全角が混在するなどWebサイト内で表記ゆれが起きないように注意しましょう。
タイトルタグとh1タグの違いは?
タイトルタグと混同されやすいものとしてh1タグ(<h1></h1>)があります。それぞれ以下のような違いがあります。
【タイトルタグ】
・検索結果など自社Webサイト外に表示される
・ページに訪問する前に見る情報
【h1タグ】
・検索結果画面に表示されるのではなく、そのWebサイトの見出しとして表示される
・ページに訪問した人が見る情報
タイトルタグとh1タグは目にするタイミングが異なります。しかし、ページの概要を伝えるという点では、タイトルタグもh1タグも同じ役割を果たしているので、タイトルタグとh1タグは、基本的には揃えるのがいいとされています。
※サイトによってはh1ではなく、h2でマークアップされているケースもあります。
ページタイトルとサイト名の違い
ページタイトルとサイト名の違いもよくある疑問として挙がる項目です。似ているように思えますが、以下のように別物です。
ページタイトル
トップページ以外に下層ページ、記事タイトル、お知らせなど個別ページのタイトルを指す言葉として使われる
サイト名
トップページのタイトル名のことを指す
修正を指示する際に、ページタイトル、サイト名という言葉を使用する際は気を付けましょう。認識している対象が合致していないと修正箇所がうまく伝わらなくなり、修正に余計な工数がかかってしまいます。
SEOに強いページタイトルにするには?
基本的なページタイトルの付け方や疑問点が解消されたところで、応用編をご紹介します。SEOの観点からページタイトルの付け方を解説していくので気になる方はご覧ください。
メインキーワードをタイトルに入れる
記事コンテンツなどは、検索上位を狙うメインキーワードを選定しているかと思います。
メインキーワードをタイトルに入れることで、検索エンジンに何が書かれている記事なのか内容を適切に伝えることができ、狙っているキーワードで上位表示されやすくなります。タイトルを付ける際は、必ずメインキーワードをタイトルに入れるようにしましょう。
地名を入れる
店舗や旅行先など地名とあわせて検索されることが想定される場合は、地名をいれてページタイトルを設定しましょう。
(例)
駅名|カフェ●●(店名)
○○(地名)でイタリアンを楽しむなら●●(店名)など
地名付きで検索しているユーザーは行動を起こすことを前提として調べていると推測されます。
熱意の高いユーザーだと考えられるので、地名をいれて検索結果でヒットしやすくしましょう。検索結果で上位表示できれば情報に接触してもらえる機会を創出でき、来店などの成果につなげられる可能性が高いです。
何度も同じキーワードを使わない
ページタイトルに同じキーワードを何度も使用すると(以下参照)、Googleからスパムだと判断されて低評価を受ける恐れがあります。
(悪い例)
SEO対策をするには?SEO対策の重要性やSEO対策の注意点をご紹介
同じキーワードが羅列されたタイトルはユーザーにも不自然な印象を与え、クリックされにくくなる可能性があります。タイトルにキーワードを入れることは重要ですが、ユーザーにとって自然なタイトルを付けることを意識しましょう。
タイトルだけでなくページの質も重要
ここまでページタイトルの付け方をご紹介してきましたが、ユーザーにWebサイトを利用してもらうにはページの質も重要です。
ページの内容や導線がわかりにくい、記事が参考にならないなど問題がある状態だと、商品やサービスの訴求にならず、成果を獲得するのは難しいでしょう。ページタイトルの改善だけでなく、わかりやすく、使いやすいWebサイトに改善することを検討してみてはいかがでしょうか。
記事コンテンツも内容をリライトすることで集客やコンバージョンを改善できる可能性があります。
あわせて読みたい
SEOにおけるリライトとは?意味・やり方、効果のあった例をご紹介
ページタイトルをはじめとしたWebサイトの改善はAtoJへ
ページタイトルをはじめとしたWebサイトの改善はAtoJ(エートゥジェイ)におまかせください。
AtoJではWebサイトの制作・運用支援を行っており、これまで1,000社以上の実績があります。
コンテンツマーケティングの支援もサービスの一貫として行っているためWebサイトの改善だけでなく、記事のリライトなどコンテンツの改善にも対応することができます。
ライターやデザイナー、編集者、コーダーなどさまざまなスキルを持ったスタッフが在籍しているため、自社でワンストップで対応可能なのが特長です。複数の外注先に依頼する必要がなく、窓口が一本化できるため、情報共有など連絡対応がスムーズにしやすいでしょう。制作も効率的に進められます。
コンテンツに関しては、SEOに長けているコンサルタントが在籍しているため、検索順位が上がらないなどのお悩みに対して調査分析し、改善のご提案をさせていただきます。
あわせて読みたい
自然検索経由のセッションが9.2倍!サイト全体のグロースを目指すパートナーとしてAtoJを選んだ決め手とは?(株式会社エイトレッド)
まとめ
今回はページタイトルを取り上げ、トップページ、下層ページ、記事タイトル、お知らせ、一覧ページなどそれぞれのタイトルの付け方をご紹介しました。
ページタイトルは、ユーザーを案内するための重要な情報です。Webサイトへ訪れてもらうためにページごとに適切なタイトルをつけることを意識しましょう。
流入数のアップを狙って釣りタイトルを付けるのは絶対にNGです。ユーザーをがっかりさせてしまっては、Webサイトだけでなく企業に対する社会的な信用にも影響を及ぼします。
Webサイトに訪れたユーザーに購入やお問い合わせなど、行動を起こしてもらいたい場合はページの内容や導線などを見直すことも検討しましょう。ページタイトルがよくてもページの質が低ければユーザーは何も行動を起こさずに、Webサイトを素通りしてしまうでしょう。
ページタイトルをはじめとしたWebサイトの改善にお困りの方は 「お問い合わせ」 からお気軽にご連絡ください。
もっと知りたい!
続けてお読みください