リッチリザルトとは?検索結果で思わずクリックしたくなる表示のさせ方を解説

皆さんこんにちは。AtoJのSEOディレクター、田中です!

今回の記事では、リッチリザルトはどのようなものかをお伝えしていきます。

OUTLINE 読みたい項目からご覧いただけます。

リッチリザルトとは?

リッチリザルトとは検索結果画面上でより多くユーザーに情報を届けるためにGoogleが提供している機能です。

通常の検索結果では、タイトルを含む青色リンクとスニペット、URLを含む塊が表示されます。

(下図参照)

検索結果画像

これだけではユーザーにとって情報が不十分だと判断される検索KWの場合、検索結果画面に追加で情報が表示されます。これをリッチリザルトと言います。

以前はリッチスニペットやリッチカードという表現もありましたが、現在はリッチリザルトで全ての表記が統一されています。

例えば、「結婚指輪」で検索をすると結婚指輪に関する“よくある質問“について、質問と回答がスニペットの下に表示されているページがあります。

(下図赤枠内)

結婚指輪検索結果画面

リッチリザルトとはこのように通常の検索結果に比べてより多くの情報が表示された検索結果ページになります。

あくまで検索結果画面でより良い表示にするものであり、リッチリザルト表示の有無は直接検索順位には影響しません。

ただ、Googleはランキング要素のひとつとしてページのクリック率を見ていると考えられており、(Googleは否定していますが…)リッチリザルトが表示されることで、ユーザーからクリックされやすくなれば間接的に検索順位の向上に寄与すると考えられます。

上記より、クリック率、検索順位の両方の影響により、ページの流入に大きく関わる要素となる為、意識的に対策を行いたい要素となります。

なお、リッチリザルトを表示させるためには、Googleが指定した記述方法に基づいた“構造化データ”をマークアップすることで表示される可能性が高まります。(記述しても表示されない可能性はあります。)

リッチリザルトの種類

リッチリザルトには大きく分けて3つの表示パターンがあります。

  • リッチスニペット
  • リッチカード
  • エンリッチ検索

続いては、3つの表示パターンについて説明します。

リッチスニペット

リッチスニペットが基本の表示パターンで、先ほど紹介した「結婚指輪」でのFAQ表示などがリッチスニペットに当たります。

表示できる内容は現在30項目あり、項目は随時追加されていっています。

最近ではコロナウイルスの流行により、“COVID-19に関するお知らせ”が追加されました。

ECサイトでよく使われる代表的な項目はこちらになります。画像の赤枠内がリッチリザルトです。

パンくず

パンくず検索結果画面

商品

商品検索結果画像

コンテンツごとに最適な機能はこちらになります。

最適な構造化マークアップ表

参考URL (”Google検索セントラル”内検索結果画面解説ページ)

リッチカード

リッチカードは特別な表示形式になります。

「肉じゃが」をユーザーが調べた場合、画像のようにレシピ専用の枠が設けられます。

これは以前リッチカードと呼ばれていた表示形式でリッチスニペットを基に開発された検索結果の形式です。

リッチカード

参考URL (Google ウェブマスター向け公式ブログ)

検索結果画面の一番上に画像つきで表示されること、モバイルからではファーストビューが全て“レシピリッチカード”で埋まることから非常に目立ちます。

リッチカードに表示されることでターゲットユーザーからのアクセスを増やすことが可能になります。

エンリッチ検索

エンリッチ検索は少し変わった表示形式になります。

主に求人で検索すると表示される内容で、例えば「マック 求人」と検索をすると下記画像のように求人情報を出しているサイトが一覧にして表示されています。

エンリッチリザルト

ユーザーにとっては、個別のサイトに移動して確認しなくても必要な情報を比較できるため非常に使いやすい検索機能になります。

エンリッチ検索も現在ではリッチリザルトの一種として扱われています。

リッチリザルトのメリット

リッチリザルトを表示することでユーザーのクリック率の上昇が見込めます。

これが最も大きなメリットになりますが、その他にもいくつかメリットがあります。

  1. サイトリンクやパンくず、FAQのリッチリザルトでは、他のページへの導線を表示することができるため、ユーザーをより最適なページに導くことができる。
  2. ユーザーがページに訪れる前に価格やレビューなどの情報を伝えることができ、ミスマッチユーザーの直帰を抑えられる。
  3. SEOの評価が間接的に上がる可能性があること

これらのメリットもあるため、可能であるならばリッチリザルトを表示することが望ましいです。

リッチリザルトの設定方法

リッチリザルトは、Googleがより多くの情報を表示するべき検索KWだと判断した場合に表示されます。

そのため、まずは表示させたいKWで他のページがリッチリザルトを表示できているか、リッチリザルトが表示されるべきKWなのかを確認する必要があります。

狙ったKWでリッチリザルトが表示可能だと判断した場合、次にするべきことは構造化データのマークアップです。

構造化データをマークアップすることで、Googleにページがどのようなコンテンツを持っているのか伝えることができます。

ほとんどのケースで構造化マークアップをされているかがリッチリザルトを表示させる条件になっているため、構造化データのマークアップを行うことが非常に重要になります。

構造化データのマークアップにはルールが決まっています。

現在Googleでサポートされている3種類の構造化データの形式(シンタックス)に則り、シンタックスに対応している言語(ボキャブラリ)のschema.orgかdata-vocabulary.orgで記述することが必要です。

ただしdata-vocabulary.orgは2021年1月29日にサポートが終了しているため、新規に記述追加を検討している場合は候補から除外することをおすすめします。

なお、現在Googleが推奨しているシンタックスはJSON-LD形式、ボキャブラリはschema.orgになります。

構造化マークアップ対応言語表

参考URL (”Google検索セントラル”内マークアップ解説ページ)

マークアップ言語は表示させたいリッチリザルト項目ごとにマークアップ項目が決まっていて、必須プロパティ・推奨プロパティに分かれています。

必須プロパティを全て記述することで構造化データが機能することになります。

推奨プロパティは記述しなくても大丈夫ですが、記述することでGoogleにより正確な情報を伝えることができます。

リッチリザルトテストで確認する

構造化データのマークアップを行っても、リッチリザルトが表示されないケースも当然あります。

その場合リッチリザルト表示を必要としないとGoogleが判断しているか、構造化データに誤りがある可能性が考えられます。

後者である場合、非常にもったいないので、構造化データの記述を行ったら正しく記述できているかGoogleの提供しているリッチリザルトテストを利用して、確認を行います。

リッチリザルトテスト1

参考URL (リッチリザルトテスト)

確認したいURLを打ち込み、“URLをテスト”ボタンを押してリッチリザルトテストを行うと以下のような画面が表示されます。

リッチリザルトテスト2

問題がない場合はチェックマークが表示され、推奨プロパティが記述されていない場合は警告として表示されます。

もし構造化データに不備がある場合はエラーが表示されるので、該当箇所の記述を見直してください。

また、HTML表示を確認することもできるため、どこの記述が悪かったのかが一目でわかるようになっています。

まとめ

リッチリザルトは検索結果画面上でユーザーにより多くの情報を届けるためにGoogleが提供している機能で、Googleが表示するべきだと判断したKWに対してのみ表示されます

検索順位にも間接的に影響があり、ページ流入の最大化に大きな影響を与える可能性があるため、リッチリザルトが表示されるようなキーワードがサイトのテーマと関連している場合は積極的に対応することをおすすめします。

リッチリザルトで表示される内容は幅広く今後も拡充されると考えられるため、サイト運営者はページごとにリーチしたいKWの検索意図をよく理解し、最適となるリッチリザルトを表示させることが重要となります。

関連するおすすめ記事