こんにちは!SEOディレクターの田中です!

本日は強調スニペットとは何か、表示されるとどんなメリットがあるかについて解説していきます!

OUTLINE 読みたい項目からご覧いただけます。

強調スニペットとは何か?

「強調スニペット」とは“質問の意図を含む検索キーワードに対して、回答となるページをGoogleが判断し、検索結果画面で最も上に表示するシステム”のことです。

※広告が表示される場合は広告の下の位置に表示されます。

強調スニペット画像 ウェブバイタルとは?

画像の赤枠内が強調スニペットです。

ページのタイトル部分を示す青色リンクをクリックすると、通常の検索結果画面で表示されたページ(画像青枠)と同じようにページに遷移します。

異なる点として、通常の検索結果で表示されたページではスニペット(ページの説明文)は青色リンクの下部に表示されますが、強調スニペットは青色リンクの上部にスニペットが表示されます。

通常の検索結果より目立つ位置に表示されるため、他の表示ページと比べてユーザーのクリック率が高くなりやすいです。

参考URL (Google公式の解説記事)

強調スニペットに共通して含まれるものとして、Googleは以下の点を挙げています。

  1. 第三者のウェブサイトから引用された情報
  2. ページへのリンク
  3. ページのタイトル
  4. ページのURL

なぜ生まれたのか?

強調スニペットが登場した背景として、“Googleが検索体験の向上のため検索結果画面から直接ユーザーの欲しい情報を届けられるように改善を続けていること”が挙げられます。

強調スニペットは、“検索⇒サイトを選ぶ⇒情報取得”という3工程を“検索⇒情報取得”という2工程に短縮することで、サイトに入ってページ内から情報を探すという手間を無くすことができます。

質問を行っているユーザーは回答だけ知りたいというケースが往々にしてあり、それらのユーザーの満足度を高めるため、最適な回答を持ったページを検索結果画面から探さなくても答えを知ることのできるように強調スニペットが生まれたと考えられます。

強調スニペットの表示タイプ

強調スニペットには先ほど例示したタイプを含め下記の4つのタイプがあります。

  1. テキストタイプ
  2. テキスト&画像タイプ
  3. 表タイプ
  4. 箇条書き(リスト)タイプ

それではそれぞれの表示タイプの違いについて説明していきます。

1.テキストタイプ

テキストタイプは最もシンプルな表示です。

先ほど掲載した画像のように、質問に対して答えとなる部分をページから引用して表示しています。

2.テキスト&画像タイプ

強調スニペット画像 結婚指輪 サイズ

テキスト&画像タイプは質問の答えとなるテキスト部分の引用に加えイメージとなる画像が表示されます。

ほとんどの場合画像は同一のページから表示されますが、Googleが他のページの画像を表示させるべきだと判断した場合や、画像を複数表示するべきだと判断した場合は自社の別ページや、別のサイトのページから表示されることもあります。

3.表タイプ

強調スニペット画像 畳 価格

表タイプは答えに幅がある検索キーワードの場合に表示されることが多いです。

価格を調べているキーワード、種類を調べているキーワード(「米 品種」など)が該当します。

4.箇条書き(リスト)タイプ

強調スニペット画像 検索エンジン 種類

箇条書き(リスト)タイプは手順について調べているキーワードや答えが複数存在する物について調べているキーワードの場合に表示されます。

類似する表示

強調スニペットとよく混同される物に、「ナレッジパネル」と「リッチスニペット」があります。

強調スニペットかどうかは、枠外に“強調スニペットについて“と表示されているかどうかで判断できます。

ナレッジパネル

ナレッジパネルとは、Googleが独自にネットで収集したデータを表示するシステムのことです。

主に人名や企業名などの固有名詞での検索の際に表示されます。

Googleはナレッジグラフと呼ばれるデータベースを持っていて、Wikipediaなどを主な情報源としています。

ナレッジパネルはナレッジグラフのデータを抽出して表示されています。

下の画像のようにPCからの検索では検索結果画面の右側に表示され、モバイルからの検索では画面の最上部に表示されます。

PC版

ナレッジパネル画像PC

モバイル版

ナレッジパネル画像モバイル

リッチスニペット

リッチスニペットとは、検索結果画面上でより多くユーザーに情報を届けるためにGoogleが提供している機能です。

リッチリザルト画像

上の画像のように、通常の検索結果に表示されるページと違ってより多くの情報を表示することができます。

リッチスニペットは語るべきことが多く、解説を行うためにはこのスペースは狭すぎました。

別で解説記事を投稿していますので、こちらもご覧ください。

あわせて読みたい
https://www.atoj.co.jp/atoj-info/detail/15

リッチリザルトとは?検索結果で思わずクリックしたくなる表示のさせ方を解説

その他類似する表示

強調スニペットではないけれどページ最上部に表示されるケースとしては動画の表示“などが挙げられます。

下の画像は「紅蓮華」で検索した場合の検索結果です。

動画の場合は第三者のウェブサイトではなく、YouTubeが参照されているため強調スニペットには当たらないです。

類似画像 紅蓮華

表示されるメリット・デメリット

メリットとは?

強調スニペットが表示されるメリットは、ずばり以下の2点です。

  • クリック率の向上
  • 認知度の向上

クリック率の向上

強調スニペットは通常の検索結果より目立つ位置に表示されるためクリック率が高くなりやすいです。

しかし疑問を持たれている鋭い方もいらっしゃると思います。

“強調スニペットはユーザーの欲しい情報を検索結果画面で伝えることで、ページ遷移をさせずに検索行動を完結させようという試みなのに、どうしてクリック率が上がるのだろうか”という疑問を。

確かに強調スニペットが表示されないキーワードに比べて、強調スニペットが表示されるキーワードはユーザーが検索結果画面で必要な情報を得て離脱する数が増え、全体的にクリック率が下がってしまうと考えられます。

しかし強調スニペットはキーワードごとに表示されるかどうか決まっているため、もし自社のサイトが強調スニペットに選ばれないようにしたとしても、他のサイトが強調スニペットに選ばれることになり、全体的なクリック率は変わらず低いまま他のページにクリックを奪われてしまう結果になってしまいます。

認知度の向上

ページの最上部に別枠として表示されるためとにかく目につきやすく、タイトルに企業名などを含めることでユーザーの認知度の向上に繋げることができます。

また、強調スニペットを狙うメリットとして対策の手軽さが挙げられます。

通常、検索順位を上げるためには様々な要素を改善することが必要になります。また、相対的なものであるため上位表示を安定させることは難しいです。

一方強調スニペットは後述する方法を取り入れるだけで表示される可能性があり、比較的簡単です。

仮に8位や9位に表示されていたとしても強調スニペットにふさわしい内容であれば、順位を上げなくても一足飛びに強調スニペットとしてページの最上部に表示することができます。

デメリットとは?

強調スニペットの表示にあたり、いくつかデメリットも存在します。

主に以下の2点です。

  • 強調スニペットの情報でユーザーが満足してしまいサイトに訪れてもらえない可能性がある
  • 強調スニペットに選ばれたページは通常検索画面に表示することができない

強調スニペットの情報でユーザーが満足してしまいサイトに訪れてもらえない可能性がある

ユーザーの質問に完璧な回答を返す強調スニペットが表示されている場合、強調スニペットを見ただけで満足して離脱してしまうユーザーが多くなりページに誘導することができなくなることがあります。

強調スニペットに選ばれたページは通常検索画面に表示することができない

元々は強調スニペットに表示されていても、通常の検索結果画面にも表示することができ、いわゆる二面取りが可能でした。

ただ、2020年1月23日から強調スニペットに選ばれたページは通常検索に表示されないよう仕様が変更されました。

そのため強調スニペットに選ばれた場合、サイト内の別のページでないと通常検索結果には表示されないです。

強調スニペットはクリック率が高くなりやすいと考えられていますが、海外のSEO会社によると通常検索結果の1位表示ページの方がクリック率は高いとの分析結果が出ています。

あくまで参考値にはなりますが、強調スニペットに表示されるようになることでクリック数が落ちてしまう可能性があります。

また、表示されたとしても強調スニペットの表示内容はサイト運営者側で指定することができないです。

強調スニペットとしてどのサイトを選択するか、ページ内のどの部分を表示させるかはGoogleが決定します。そのため、強調スニペットに狙った内容を確実に表示させることはできません。

レアケースにはなりますがもし表示させたくない内容が強調スニペットに表示されてしまっている場合は、直接ページソースを書き換えるか削除するか、もしくは 強調スニペットに選ばれないようにする 必要があります。

強調スニペットのクリック率について

前述した海外のSEO会社の分析によれば、強調スニペットの平均のクリック率は8.6%ほどで、通常検索での1位のページの平均のクリック率は19.6%という結果が出ていました。

また検索結果全体でのクリック率は、強調スニペットが表示されないキーワードは74.2%、強調スニペットが表示されるキーワードは70.2%と減っており、強調スニペットの内容で満足して離脱するユーザーが4%程いると考えられます。

この分析結果が正しいのであれば、強調スニペットは大体3位~5位のページと同等くらいのクリック率になると考えられます。

元々1位や2位を取れているページの場合、強調スニペットに選ばれることでクリック率が下がってしまう可能性があります。

参考URL (海外の分析結果)

ただし、実際にページの運用を行うにあたっては強調スニペットを狙うことがベターです。理由は3つあります。

  • ページの順位は常に変動する
  • キーワードによってクリック率は変動するため参考になりにくい
  • ページは複数のキーワードで表示されている

ページの順位は常に変動する

順位は相対的なものなので、競合ページがコンテンツをよくすることやGoogleの評価基準の変更によってどうしても順位の入れ替わりは発生します。

順位が高い時は強調スニペットを出さない、順位が落ちてしまったら強調スニペットを狙うというのは運用上負荷が大きいです。

順位の変動に一喜一憂して対策するリソースがあるなら、ページのコンテンツをより良くする方向にリソースを使うことが本質的なSEO対策になります。

キーワードによってクリック率は変動するため参考になりにくい

先ほどの実験結果は、あくまで多くのキーワードの平均を取った参考値であるため個別のキーワードごとにクリック率は上下します。

狙いたいキーワードでは強調スニペットのクリック率が高いケースも当然考えられます。

また、クリック率以外のメリットとして強調スニペットは認知度の向上にも繋げることができます。

ページは複数のキーワードで表示されている

基本的に1つのページは1つのテーマを持っていて、テーマに紐づく様々なキーワードで表示されるようになっています。

仮に1つのキーワードで1位に表示されていても、他のキーワード群では9位~10位に表示されていることもあり、それらのキーワードは強調スニペットに選ばれることでクリック率が高めることができます。

これらの条件に当てはまらない、特定のキーワードでの流入がほとんどを占めていて、かつ順位がほとんど1位~2位、強調スニペットに選ばれてからクリック数が大きく減少してしまっているケースの場合では後述する 「強調スニペットを非表示にするには」 を試してみてもいいと思います。

表示・非表示方法

強調スニペットを表示するには

強調スニペットを表示するためには、以下の3点を気にする必要があります。

  1. 想定しているキーワードは強調スニペットが表示されるべきキーワードであるのか
  2. 最低限1ページ目(10位以内)に入れるくらいにGoogleからページが評価されているか
  3. Googleがページの内容を理解しやすい構造にできているのか

強調スニペットはあくまでGoogleがユーザーの検索意図に沿うと判断した場合に表示されます。

まずは表示させたいキーワードで強調スニペットが表示されているか実際に検索し確認を行う必要があります。

基本的には「○○とは」や「×× 方法」、「△△ 手順」といったキーワードの場合は強調スニペットが表示されやすいです。

また、ページが検索意図に沿うと判断されなければそもそも強調スニペットに選ばれることはありません。

目安として1ページ目以内、できれば1ページ目で上位に表示されるほど評価を受けていないと強調スニペットには選ばれないです。

1と2をクリアしていて、かつ強調スニペットが表示できていない場合、Googleが理解しやすいようにするためにサイト運営者側でいくつかサイトに手を加える必要があります。

“表タイプ”の強調スニペットを表示させたい場合Googleが表であると認識しやすいように該当箇所をtableタグで囲むことが必要になってきます。

“箇条書きタイプ“の強調スニペットを表示させたい場合は、表示させたい箇所をulタグやliタグで囲むことが必要になります。

“テキストタイプ”、“テキスト&画像タイプ”は特に対応する必要はありません。

強調スニペットを非表示にするには

強調スニペットをどうしても表示させたくない場合の対策は3つあります。

  • max-snippetタグを使用する
  • nosnippetタグを使用する
  • data-nosnippetタグを使用する

おすすめめは1の「max-snippetタグを使用する」です。

それぞれの対策方法について説明します。

max-snippetタグを使用する

スニペットに表示される最大文字数を指定することのできるタグになります。

強調スニペットは生成するのに十分なテキストを表示できる場合にのみ表示されます。

強調スニペットは通常のスニペットより多くの文字数が必要になりやすいため、通常のスニペットに表示される文字数程度を最大表示数と指定することで、通常スニペットを表示させつつ強調スニペットとしてページが選択されにくくなります。

nosnippetタグを使用する

ページの内容全てを強調スニペット、スニペットの対象外にする記述になります。

そのため通常の検索結果画面に表示されるようになったとしてもスニペットが表示されなくなってしまいます。

data-nosnippetタグを使用する

タグでマークしたテキストを強調スニペット、スニペットの対象外にする記述になります。

ページ内でスニペットに絶対に表示させたくないコンテンツがある場合はこちらの記述がおすすめになります。

参考URL (Google公式の解説記事)

流入の計測方法

強調スニペットはGA(Googleアナリティクス)やGSC(サーチコンソール)ではどのように計測されるのでしょうか?

答えは“「自然検索で1位表示からの流入」としてカウントされる“です。

ここで注意すべきなのは、“強調スニペットが表示されている場合”でも通常の検索結果で1位表示の場合「自然検索で1位表示からの流入」とカウントされているということです。

そのため、残念ながらGAやGSCからでは強調スニペットとして表示されていたか、自然検索で1位だったのかを見分けることができないです。

実はchrome81の仕様変更により、強調スニペットが表示された際はURLに #:~:text= が追加されるようになりました。

現在はGAやGSCではパラメータが付与されていないURLのデータとしてカウントされていますが、以前は一瞬だけ強調スニペットのURLを別URLとしてカウントしていました。

もし今後別URLとしてカウントされるようになった場合計測を行うことができるようになる可能性があります。

まとめ

強調スニペットとは、“質問の意図を含む検索キーワードに対し直接回答を表示することで、ユーザーが速やかに質問の答えを手に入れることができるようにする”Googleのシステムです。

多くの場合ページ最上部の目立つ位置に表示されるため、強調スニペット表示を狙うことがSEOの基本戦略になります。

ただし、検索キーワードで強調スニペットを表示するかどうか、どのサイトを選択して表示するかはGoogleが判断し決定するため、ユーザーの検索意図を理解したうえでGoogleが理解しやすいようなページを作ることが重要になります。

関連するおすすめ記事