マーケティングの世界は、日々変化しています。SNSの普及やAIの進化、ユーザーの消費行動の変化など、さまざまな要因が影響しています。このような状況下で、効果的なマーケティング戦略を立てるためには、マーケティングフレームワークを活用することが有効です。

それぞれのフレームワークには、異なる特性や適用例があります。 新しい商品を市場に投入する際や、競合と差別化を図りたいときなど、マーケティングフレームワークを活用することで、効果的な戦略を立てることができます。

OUTLINE 読みたい項目からご覧いただけます。

マーケティングフレームワークとは

マーケティングフレームワークとは

マーケティングフレームワークとは、ビジネスでマーケティング活動を効果的に進めるための基盤や骨組みを示す手法・考え方です。

想像してみてください。「山を登るとき、どんなルートで登るか、どんな装備を持っていくか、どんな天気の日を選ぶか」それら全てが登山計画のフレームワークとなります。

マーケティングも同じです。フレームワークで「どのようなアプローチをとるか、どんな戦略を組むか」が明確になり、効果的なマーケティング活動が展開できます。フレームワークは特定の目的や状況に合わせて使い分けるもの。具体的にフレームワークがどんな役割を果たすのか、その意義や基本概念を探っていきましょう。ここではフレームワークの意義と役割について深掘りしています。

フレームワークの意義と役割

フレームワークを眺めるイラスト

フレームワークは、単純に言えば「問題解決のための枠組みや手法」です。これを活用することで、マーケティングの計画や施策の立案、実行がスムーズに進行します。

役割と重要性

  • 整理・把握: 複雑なビジネス環境や市場情報を整理し、把握する手助けとなります。
  • 分析・評価: 自社の強みや弱み、機会や脅威などを明確に分析・評価する土台を提供します。
  • 計画・実行: 目標や戦略の立案、そしてその実行のための具体的な行動計画を策定する際の参考となります。

主なフレームワークの例

  • 4P
  • STP
  • 3C
  • PDCAなど

フレームワークはマーケティング活動の中で必要不可欠な考え方です。特に、競合他社との差別化を図るためや、市場のニーズを正確に捉えるための視点を提供してくれます。 また、マーケティングフレームワークを活用することで、企業のビジネス戦略やマーケティング戦略の立案時に、具体的な方向性や方法を示し、組織全体の行動を一貫させることができるのです。

フレームワークの基本概念

フレームワークを具体的に理解するためには、いくつかの基本概念を知る必要があります。

定義
マーケティングの文脈では、消費者の動向や市場の状況に基づいて、製品やサービスの価値を最大化するための方法論

要素
フレームワークはさまざまな要素やステップから構成されています。これには市場調査、戦略策定、実行、評価などのプロセスが含まれます。

応用
一つのフレームワークがすべてのシチュエーションに適しているわけではありません。使用するフレームワークを選ぶ際には目的や課題、対象となる市場の特性などを考慮する必要があります。

マーケティング活動を効果的に進めるためには、これらの基本概念をしっかりと理解し、正しいフレームワークを選び、活用することがカギとなります。

フレームワークのメリット・デメリット

フレームワークを使用することで、マーケティングの施策や計画を整理し、企業の目的や目標に沿った行動を明確に立案することができます。これらのフレームワークが実際のビジネスにどのような効果をもたらすのか、具体的に解説していきます。

メリット デメリット
戦略の明確化 フレームワークの理解や活用が難しい場合がある
意思決定の迅速化 フレームワークに当てはまらない状況が発生する可能性がある
効果的な資源配分 フレームワークに基づいたマーケティング活動を実施する必要がある
競合との差別化 自社の強みや特徴を明確にすることが重要
顧客理解の深化 顧客のニーズや動向を継続的に把握する必要がある

ビジネス上の効果

以下に、マーケティングフレームワークの導入がビジネスにもたらす主な効果を挙げてみましょう。

戦略の明確化
フレームワークを導入することで、事業目標やKPIの設定が容易となり、チーム全体での方向性が共有されやすくなります。

意思決定の迅速化
事前に定義されたフレームワークを基に、マーケティング戦略や施策の決定がスムーズに行われるようになります。

効果的な資源配分
フレームワークを利用することで、必要なリソースや予算の配分が明確になり、効果的なマーケティング活動の実施が可能となります。

競合との差別化
自社の強みや特徴を理解し、それを活かしたマーケティング戦略を立てることで、競合との差別化を図ることができます。

顧客理解の深化
顧客のニーズや動向をキャッチすることで、より適切なマーケティングアプローチを選択できるようになります。

マーケティングは、企業の成長をサポートするための重要な役割を果たします。組織全体での共有や適切な適用を心がけ、常にビジネスの成果を目指しましょう。

実際の業界での評価や比較

実際の業界では、フレームワークの選択は主に目的やビジネスのニーズに基づいています。

例えば、新製品のマーケティングプランを作成する際にはAIDASや4Pがよく用いられると言われています。一方、戦略的な観点から市場全体を分析する際にはPESTや3Cが好まれることが多いです。 また、実際の使用例を見ると、大手企業は複数のフレームワークを組み合わせて利用することも珍しくありません。

  • 一般的に使用されるフレームワーク: AIDAS, 4P, 3C
  • 戦略的な分析に適している: PEST, 3C
  • 新製品のマーケティングにおすすめ: AIDAS, 4P

もちろん、これらの評価はあくまで一般的なものであり、実際のビジネスの状況や目的に応じて最適なフレームワークを選択することが重要です。

代表的なマーケティングフレームワーク12選

男女のチームで企画書を見る

成功のカギは計画』と呼ばれるようにマーケティングの計画を立案する際、数多くの要因や視点を整理する必要があります。特に、競合他社との差別化を明確にし、自社の強みや弱みを明らかにすることが重要です。

しかし、現代のビジネス環境では、これだけでは不十分。多様化する市場や顧客のニーズに応じて、より具体的で柔軟なアプローチが求められています。そこで多くの企業がさまざまなフレームワークを駆使して、その課題解決や戦略策定に取り組んでいます。まずは、購買行動の変化を把握するAISASからみていきましょう。

フレームワーク 適用例
1.AISAS 認知向上
顧客満足度向上
2.AIDMA 認知向上
販売促進
3.AIDAS 顧客満足度向上
ロイヤルカスタマー育成
4.4P 新商品開発
新規市場参入
既存商品マーケティング
5.STP 新商品開発
既存商品マーケティング
6.3C 新規市場参入
既存市場拡大
戦略見直し
7.PEST 新規市場参入
既存事業再構築
戦略見直し
8.SWOT 新規事業立ち上げ
既存事業再構築
戦略見直し
9.PDCA 新規キャンペーン実施
既存キャンペーン改善
マーケティング活動全体改善
10.MECE マーケティング施策検討
マーケティングレポート作成
マーケティング戦略立案
11.SMART マーケティングキャンペーン目標設定
マーケティング施策目標設定
マーケティング戦略目標設定
12.SIPS 顧客満足度向上
ロイヤルカスタマー育成
マーケティングコミュニケーション効率化

1.AISAS

AISAS

AISAS(アイサス)とは、マーケティングのプロセスを表すフレームワークの一つです。モダンなコンシューマ行動を捉えたモデルとして知られています。このモデルは以下の5つのステージから成り立っています。

Attention(注目)
まず消費者の注目を引くことが求められます。これは広告やプロモーションを通じて行われることが多いです。

Interest(興味)
注目を得た後、消費者に製品やサービスへの興味を持たせることが大切です。

Search(検索)
興味を持った消費者が、詳細な情報を求めて検索する行動を指します。

Action(行動)
製品やサービスの購入、ウェブサイトへの登録などの実際のアクションへとつながります。

Share(共有)
購入後の満足度や体験をSNSなどで共有し、他の消費者への影響を与えることも考慮されます。

AISASの特徴として、従来のAIDMAモデルと比べて、デジタル時代における消費者の行動パターンをより正確に捉えている点が挙げられます。

特にSearchやShareのステージは、インターネットの普及により、消費者が情報を自ら探し出したり、感じたことをオンライン上で共有する行動が増えたことを示しています。 このフレームワークを理解することで、マーケティング戦略やキャンペーンの立案において、ターゲットとなる消費者の行動を予測し、最適なアプローチを考える手助けとなります。

2.AIDMA

AIDMA

AIDMA(アイドマ)は、消費者の購買行動のプロセスを表すフレームワークとして知られています。マーケティングの世界には、さまざまなフレームワークが存在しますが、その中でもAIDMAは特に注目すべきものの一つです。

A (Attention)
消費者が商品やサービスに注目する

I (Interest)
注目した商品やサービスに興味を持つ

D (Desire)
実際にその商品やサービスを欲しくなる

M (Memory)
商品やサービスに関する情報を記憶する

A (Action)
最終的に購買行動に移る

このフレームワークのメリットは、消費者が購入を検討する際の心の動きを具体的に捉えられることにあります。特に、マーケティング戦略を策定する際にはこのフレームワークを基にターゲットとする消費者層の行動パターンを理解することが求められます。

また、AIDMAを理解することで、広告やプロモーション活動の計画、商品の展示方法や販売促進の施策など、さまざまなアクションについての方向性を明確にすることができます。 AIDMAは長い間、マーケティングの基本的な枠組みとして用いられてきましたが、デジタル時代の現在では新しいフレームワークやアプローチも登場しています。しかし、AIDMAの基本的な考え方や、その背後にある消費者の心理を理解することは、今後もマーケティング活動に役立ちます。

3.AIDAS

マーケティングの世界には顧客の心理を解析し、商品やサービスを効果的にアピールするためのさまざまなフレームワークが存在します。その中の一つがAIDAS(アイダス)です。

Attention(注目)
まずは商品やサービスに対する顧客の注意を引く

Interest(関心)
注目を引いた後、顧客の興味や関心を喚起

Desire(欲求)
関心をもった顧客に、実際に購入したいと思わせる段階

Action(行動)
顧客が実際に商品を購入する、またはサービスを利用する行動

Satisfaction(満足)
購入後の顧客の満足度を確保し、リピート購入や推薦を促進

このフレームワークは、マーケティング活動の際にどのステージに焦点を当てるべきか、またどのような手法やアプローチでアピールすれば良いかを明確にするための指南として使われます。例えば、新商品のローンチ時にはAttentionやInterestのステージに重点を置き、宣伝やプロモーション活動を行うことが考えられます。

また、広告やプロモーションの効果測定、キャンペーンの戦略立案など、さまざまな場面での意思決定がスムーズになります。新たなマーケティング戦略を考える際や、既存の戦略の見直しを行う際にも、AIDASの各ステージを意識することで、より効果的な取り組みが可能となります。 

4.4P

4P

マーケティングの世界には、数多くのフレームワークが存在しますが、その中で特に基本的かつ実践的なものとして4Pが挙げられます。

Product(製品)
製品は、消費者が欲しいと思う商品やサービスの具体的な内容を指します。その品質、デザイン、特長などがここに該当します。消費者のニーズや求める価値をしっかりと捉え、それを満たす製品を提供することが求められます。

Price(価格)
価格設定は、消費者が製品を手に入れる際の金額を意味します。競合他社との差別化、コスト、消費者の価値認識などを基に、適切な価格を設定することが重要です。

Place(場所)
場所とは、製品を消費者にどのように届けるかの方法や場所を指します。実店舗やオンラインショップ、取扱い店など、消費者との接点を考える際の要素です。

Promotion(宣伝・促進)
宣伝・促進とは、製品の魅力や特長を消費者に伝える手段や方法を指します。広告、PR、セールスプロモーション、イベントなどが含まれます。

4Pは、Product(製品)、Price(価格)、Place(場所)、Promotion(宣伝・促進)の4つの要素を指します。

これらはビジネスのさまざまなシーンでの戦略策定や意思決定の際の基盤となります。製品開発から販売促進までの全ての工程で4Pの考え方を取り入れることで、より効果的なマーケティング活動を行うことができます。

5.STP

STP

STP(Segmentation, Targeting, Positioning) は、マーケティングの核心をなす重要なフレームワークの一つです。

セグメンテーション (Segmentation)
市場を小さな部分に分割することを指します。これは顧客のニーズや好み、生活様式に基づいて行われることが多いです。例えば、年齢、性別、所得レベル、地域などの基準で市場を分けることができます。

ターゲティング (Targeting)
セグメンテーションで分けられた市場の中から自社の製品やサービスが最も合致すると考えるセグメントを選択します。これにより効果的なマーケティング戦略を策定することができます。

ポジショニング (Positioning)
選択されたターゲット市場でどのように製品やサービスを位置付けるかを決定します。これは顧客の心の中で製品やサービスがどのようなイメージを持たれるかを決める重要なステップです。

STPのフレームワークを効果的に使用することで、市場のニーズを的確に捉え、そのニーズに合わせて製品やサービスを提供することができます。これにより、企業は競合他社との差別化を図りながら、市場での成功を追求することができます。

6.3C

3C

マーケティングにおける成功のカギとして、3Cと呼ばれるフレームワークがあります。Company(企業)、Competitor(競合)、Customer(顧客)の3つの要素を中心に考えるアプローチです。

企業(Company)

企業自体の強みや弱みをしっかりと把握することが始まりです。具体的には企業のリソースや技術力、組織の文化や価値観などを網羅的に評価します。これによって、どのような商品やサービスを市場に提供するか、またどのような戦略が取れるかを理解することができます。

  • 強みや弱みの洗い出し
  • リソースの確認
  • 企業文化や価値観の理解

競合(Competitor)

次に、競合他社の動向や戦略を分析します。どのような商品やサービスが市場に存在し、どのような価値提案がされているかを確認することで、自社の位置付けや差別化のポイントを見つける手がかりになります。

  • 競合の商品・サービス分析
  • 価値提案の比較
  • 市場シェアや評価の確認

顧客(Customer)

最後に、顧客のニーズや期待、行動パターンを深堀りします。顧客の声を直接取り入れることで、市場での成功を大きく左右するプロダクトフィットを実現するための方向性を得ることができます。

  • 顧客のニーズの把握
  • 行動パターンの分析
  • フィードバックの収集と反映

3Cのフレームワークは、企業の戦略立案やマーケティング活動において非常に効果的なツールとなります。これら3つの要素をバランス良く組み合わせることで、よりターゲットに合った戦略を構築することができるでしょう。

7.SWOT

SWOT

SWOT分析とは、組織やプロジェクトの現状を評価するためのシンプルでありながら効果的なツールです。この分析によって、あなたの組織やビジネスが持つ強み、弱み、機会、そして脅威を明確に理解することができます。

まず強みは、ビジネスが他者に比べて優れている部分や独自の資源や能力を指します。これに対して、弱みは改善が必要な部分や他者に比べて劣っている点を示します。 次に機会はビジネスが取り組むべき新しい市場や顧客、技術などの外部からの好機を指し、脅威はビジネスにとっての競合他社の動向や市場の変化などのリスクを示します。

SWOT分析の例

  • 強み(Strength):独自の技術、ブランド力、専門的なスタッフ
  • 弱み(Weakness):遅い配送時間、高いコスト、限られた製品ラインナップ
  • 機会(Opportunity):新しい市場、新しい技術の利用、業界の成長
  • 脅威(Threat):新規参入企業、規制の変更、原材料価格の上昇

このように、SWOT分析を行うことでビジネスの現状や未来に向けた方向性を明確にすることができ、戦略の策定や判断の基準として利用することができます。特に、新しいプロジェクトや事業の立ち上げ時、または競合分析や市場分析の際にこのフレームワークを使用すると非常に効果的です。

8.PEST

PEST

PESTは特に外部環境を分析する際に役立つフレームワークとして知られています。ビジネス環境の4大要因を網羅し、それぞれの要因がビジネスにどのように影響を及ぼすかを理解するためのものです。

Political(政治)
政治的な要因とは、政府の政策や法律、政治的な安定性など、ビジネス活動に影響を与える政治的な環境を指します。例えば、新しい規制や税制改革が導入された場合、それがビジネスの取引や価格設定にどのような影響を及ぼすかを把握することができます

Economic(経済)
経済的な要因とは、経済の成長率やインフレ率、雇用率など、経済全体の動向や状況を指します。これらの要因は、消費者の購買意欲や企業の投資意欲に影響を及ぼすため、ビジネス戦略の策定において非常に重要です

Social(社会)
社会的な要因とは、文化や価値観、人口の構造やライフスタイルの変化など、人々の態度や行動に関連する要因を指します。これらの要因は、製品やサービスの需要や市場の動向に影響を与えるため、ターゲット顧客の理解やマーケティング戦略の策定に役立ちます

Technological(技術)
技術的な要因とは、新しい技術の導入や研究開発の進展、技術的な革新など、ビジネスに影響を与える技術的な環境を指します。技術の進歩は製品開発やサービス提供の方法を変えることが多いため、常に最新の技術動向を把握することが求められます

PEST分析を行うことで、ビジネス環境の変化やリスクを早期に捉え、戦略や計画を適切に策定することができます。また、外部環境の全体像を把握することで、ビジネスの可能性や新しいチャンスを発見する手助けともなります。

9.PDCA

PDCA

PDCAはPlan(計画)、Do(実行)、Check(検証)、Act(改善)の頭文字を取ったもので、これは一連の改善サイクルを意味します。具体的には以下のように進められます。

Plan(計画)
まずは目的や目標を明確にし、どのように進めるかの計画を立てます

Do(実行)
計画通りにアクションを取ります。この際、できるだけ具体的な行動を心がけると良いでしょう

Check(検証)
実行した結果をデータやフィードバックをもとに検証します。期待した結果が得られたか、何か問題はなかったかを確認します

Act(改善)
検証の結果をもとに、次回の計画に活かすための改善点を見つけ出します

PDCAサイクルは、これを繰り返し行うことで、継続的に改善を促進することができます。特にマーケティング活動では、常に変化する市場環境や消費者のニーズに合わせて、柔軟に戦略を見直す必要があります。このPDCAの流れを取り入れることで、その変化にしっかりと対応していくことが可能となります。 また、PDCAの考え方はビジネスの他の分野でも応用できるため、幅広く活用することができます。

10.MECE

MECE

MECEとは、問題解決の際の考え方を体系的に整理するためのフレームワークの一つです。簡単に言うと、「相互に排他的で、全体として網羅的」という意味を持ちます。

相互に排他的 (Mutually Exclusive)
この考え方は要素やカテゴリを重複なく分類することを意味します。例えば、顧客の年齢層を考えるとき、「10-20歳」と「20-30歳」というように重複なくカテゴリを分けることが考えられます。

全体として網羅的 (Collectively Exhaustive)
これは考えられるすべての要素やカテゴリを取り扱うことを指します。先ほどの年齢層の例で言えば、「10-20歳」「20-30歳」「30-40歳」...というように、取り扱う範囲全体をカバーするカテゴリ分けが求められます。

MECEの考え方を用いることで、問題解決の際の分析がより明確にかつ効果的に行えるようになります。特にマーケティングの分野では、市場のセグメント化や顧客の層別分析など、多岐にわたる情報を整理・分析する際に役立ちます。 しかし、MECEのフレームワークを用いる上での注意点もあります。完璧にMECEの条件を満たすことが難しい場合もあるため、柔軟に適用し、必要に応じて微調整することが大切です。 

11.SMART

マーケティングやプロジェクト管理でよく取り上げられるSMARTです。 SMARTは目標設定の際のガイドラインとして用いられるアクロニムです。

Specific(具体的)
目標ははっきりとしたものでなければなりません

Measurable(測定可能)
達成状況を数値や指標で評価できること

Achievable(達成可能)
現実的な範囲内で達成できる目標であること

Relevant(関連性)
その目標がプロジェクトやビジネスにとって意味を持つこと

Time-bound(期限を持つ)
いつまでに達成するのか、明確な期限を持つこと

これらの条件を満たす目標を設定することで具体的かつ実行可能な計画を立てやすくなります。例えば、新しい製品の販売数を増やしたい場合、以下のようにSMARTな目標を設定できます。

SMARTの活用例

  • S:新製品の販売数を増やす
  • M:売上を20%増加させる
  • A:現在のマーケティング予算内でのプロモーションを実施
  • R:新製品の売上向上はビジネス全体の成長に寄与
  • T:3ヶ月以内に目標達成

SMARTは目標設定の際の便利なガイドラインとして広く知られています。SMARTを活用することで目標を明確化し、実際の施策の方向性を決定する際の基盤として使うことができます。多くのマーケティング担当者やプロジェクトマネージャーがこのフレームワークを活用しています。

12.SIPS

マーケティングの世界には多くのフレームワークが存在しますが、SIPSもその中の一つです。SIPSはStrategy、Implementation、Performance、Scalabilityの頭文字を取ったものです。これはマーケティング戦略の策定から実行、パフォーマンスの確認、そして事業の拡大に至るまでのプロセスを示しています。

Strategy(戦略)
まずは戦略を明確にする。目的や目標を定義し、どのようなアプローチでそれを達成するのかを考えます。

Implementation(実行)
戦略を基に具体的なアクションを実行します。ここでのスピード感や柔軟性が求められます。

Performance(パフォーマンス)
実行した結果を定量的・定性的に評価します。KPIやROIを基に、成果を確認します。

Scalability(拡大)
成果が出たプロジェクトやキャンペーンは、さらに規模を大きくしていくことを考えます。これには、新しい市場やターゲットの探索も含まれます。

SIPSは、新しい製品のローンチやブランドの再定義、市場の再分析など、さまざまな場面でのマーケティング活動に活用することができます。特に、既存の戦略がうまく機能していない場合や、新しい市場を開拓したい時などに有効です。

また、SIPSを理解しておくことで全体のマーケティングプロセスがより明確になり、各ステップで何を重視すべきかが理解しやすくなります。 戦略の策定から実行、評価、そして拡大というプロセスを一貫して考えることができるため、さまざまな場面での活用が期待できます。

フレームワークの選び方

具体的な用途に応じてどのフレームワークを活用するのが適切かを解説していきます。適切なフレームワークの選び方を把握することで効果的なマーケティング戦略の立案が可能となります。

用途に応じて選ぶ

チームで選ぶシーン

それぞれのフレームワークは、特定の目的やシチュエーションに応じて設計されているため、その適切な使用が極めて重要です。自らのビジネスやプロジェクトのニーズに合わせて、適したフレームワークを選択しなければなりません。

例えば、新しい商品やサービスの市場投入を考える場合、消費者の購買行動や意識を解析するAISASやAIDMAが参考になるでしょう。一方、市場のセグメンテーションやターゲティングに焦点を当てたい場合はSTPの枠組みが有効です。

  • 商品やサービスの立ち上げ: AISAS、AIDMA
  • 市場戦略の策定: 4P、STP
  • 内部分析や競合分析: 3C
  • 外部環境の影響分析: PEST

これらのフレームワークは状況や目的に応じて柔軟に活用できます。しかし、それぞれの特徴や適用シチュエーションを正確に理解することで、より効果的な結果を期待することができます。

また、選択するフレームワークが古くなっていないか、最新の市場動向やトレンドに合致しているかを確認することも大切です。市場や消費者のニーズは日々変化しており、常に最新の情報を取り入れてアプローチを見直すことが求められます。

最新トレンドと合わせて活用

SNSのいいねなどデジタル社内を表すイメージ図

近年、マーケティングの世界では常に新しいトレンドや変化が生まれています。既存のマーケティングフレームワークを活用する際、最新のトレンドと合わせることで、更に効果的な戦略を練ることが可能です。

例えば、SNSやインフルエンサーマーケティングが流行している今、AIDASや4Pのような従来のフレームワークを適用する時、このような新しいメディアや戦略を組み込むことで、ターゲットとなる顧客層へのアプローチが効果的になります。

最新のトレンドを考慮した活用法

SNSマーケティング
現代の消費者は情報をSNSから入手することが多いです。そのため、フレームワークを活用する際、SNSをメインのプラットフォームとして取り入れることが効果的です。

インフルエンサーマーケティング
信頼のおけるインフルエンサーを活用することでターゲット層への訴求力を高めることができます。特定のフレームワークと組み合わせることで、より明確な戦略を練ることが可能です。

AIやビッグデータの活用
現代のマーケティングでは、消費者のデータを収集・分析することが常識となっています。そのデータを基にフレームワークの中の各要素を最適化することで、より効果的なマーケティング活動を展開することができます。

常に最新のトレンドをキャッチアップし、それを従来のフレームワークと組み合わせることが大切です。そのことで、時代の変化に柔軟に対応し、効果的なマーケティング戦略を実現することができるでしょう。

フレームワークの実際の活用例

マーケティングでは、さまざまなフレームワークが存在し、それらを活用することでより明確かつ効果的な戦略立案が可能となります。

例えば、4PやSTPは製品の価格やプロモーション、そしてターゲティングやポジショニングの考え方を整理し、自社の強みや市場のニーズをしっかりと把握する際に非常に役立ちます。これらのフレームワークを理解し、自らのビジネスや製品に合わせて適切に活用することで、競合との差別化や市場での立ち位置を明確にし、成功へのステップを踏み出すことができます。

用途 適したフレームワーク
商品やサービスの立ち上げ AISAS、AIDMA
市場戦略の策定 4P、STP
内部分析や競合分析 3C
外部環境の影響分析 PEST

事業や製品の立ち上げ

新しい事業や製品を立ち上げる際、マーケティングフレームワークの導入は極めて重要です。なぜなら初めての取り組みでもフレームワークを活用することで、確固たる方向性を持ってプロジェクトを進めることが可能になるからです。

事業や製品の成功の要因

  • 目的の明確化: 何を達成したいのか、具体的な目標を設定します。
  • 市場調査: 対象となる市場のニーズや動向を探る作業を行います。
  • 競合分析: 同じ市場で活動する競合との違いや強みを明確にします。

これらの要因を踏まえた上で、以下のフレームワークが特に事業や製品の立ち上げに役立ちます。

  • STP: どの顧客層にターゲットを絞るのか、どのようにその顧客層にアプローチするのか、そしてどのようにその顧客層の心に位置づけるのかを考えるプロセスをサポートします。
  • 4P: 新しい製品やサービスの特性や価格、販売地点、宣伝方法など、4つの重要な要素を最適化する手法です。
  • 3C: 自社の強みや弱み、競合の動向、そして顧客のニーズを考慮して、最適な戦略を練るサポートをします。

また、新しい事業や製品を立ち上げる際には、外部環境の変化やリスクも考慮することが重要です。そのため、PESTのようなフレームワークを利用して、政治、経済、社会、技術の4つの観点から外部環境を分析することもおすすめです。事業や製品の立ち上げは大きな挑戦ですが、適切なマーケティングフレームワークを利用することで、リスクを最小限に抑えつつ、成功の確率を高めることができます。

競合分析や市場分析

マーケティングの戦略を組み立てる際、競合分析や市場分析は欠かせない要素となります。これらの分析を行うことで、自社の強みや弱み、市場の動向、顧客のニーズや競合他社の戦略を明確にすることができます。

競合分析のポイント

  • 競合企業の特定:業界内での主要な競合企業や新興企業をリストアップします。
  • 製品やサービスの比較:価格、品質、機能などの観点から競合製品を比較検討します。
  • マーケティング戦略の分析:広告、プロモーション、PR活動など、競合のマーケティング手法を分析します。
市場分析のポイント
  • 市場の大きさや成長率:現在の市場の規模や今後の成長見込みを把握します。
  • 顧客のニーズ:市場内の顧客がどのような製品やサービスを求めているかを明確にします。
  • 市場のトレンド:最新の動向やこれからの流れを予測し、自社の戦略に取り入れるヒントを得ます。

さらに、適切な情報収集と分析を行うことで、より効果的なマーケティング戦略を組み立てることができるでしょう。

フレームワークのテンプレートや資料の探し方

フレームワークはマーケティング活動の基盤や土台として機能します。自社のマーケティング戦略を立案する際、どのフレームワークを活用するかはその施策の成功に大きく影響します。これらのフレームワークや資料を探す場面でオンラインコンテンツは非常に役立ちます。

方法 メリット デメリット
オンラインコンテンツ 最新の情報や事例をすぐに入手できる 情報の信頼性や最新性を確認する必要がある
書籍 実務家や研究者の経験や知見を学べる 費用がかかる

オンラインコンテンツ

ディスプレイを見るチーム

マーケティングフレームワークを学ぶ上で、オンラインコンテンツは非常に重要です。オンラインの情報は最新の動向やトレンド、実際の事例を即座に手に入れることができるため、マーケティング専門家や初心者にとって、学習の手助けとなります。 

公式ウェブサイトやブログ
多くの専門家や団体が彼らの知識や経験を公開しています。これらのコンテンツはしっかりとした背景や根拠を持っているため、信頼性が高いです。

専門家のYouTubeチャンネル
今やYouTubeは専門家が彼らの知識や経験をシェアする場として、非常に人気です。動画を通して具体的な事例やテクニックを学ぶことができます。

オンラインフォーラムやコミュニティ
他のマーケティング専門家や初心者と情報交換する場所です。疑問点や困っていることを共有し、共同で解決策を見つけることができます。

オンラインコースやウェビナー
一貫したカリキュラムに基づいてマーケティングの知識を深めることができます。多くは有料ですが、その価値は十分にあります。

オンラインコンテンツを利用する際は、情報の信頼性や最新性を確認することが大切です。複数の情報源を参照し、関連するキーワードを使って、より深く調査することをおすすめします。

実務家や研究者のおすすめ書籍

マーケティングフレームワークの知識や適用方法を深めたい方は実務家や研究者によって書かれた書籍が参考になります。

これらの書籍には多年の経験や研究に基づく情報が詰まっており、実際の現場でどのようにフレームワークが活用されているか、またその効果や注意点についても詳しく解説されています。 実際に書籍を手に取ることで、さらに深い知識や視点を得ることができます。それぞれの書籍が持つ特色やポイントを理解し、自分のビジネスや学びのニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。

終わりに

マーケティングフレームワークはマーケティング施策を立案・実行する際の枠組みや考え方を整理するために使用します。このフレームワークには、事業や製品の立ち上げ、競合分析、市場分析など、ビジネス上の多様な課題や状況に応じたものが存在します。 

また、最新のトレンドや業界の動向を把握し、これらのフレームワークを上手く組み合わせることでより成功率の高いマーケティング施策を実現することが可能です。そのため、フレームワークの選び方や活用方法、そのメリットやデメリットをしっかりと理解し、具体的なビジネスの状況やニーズに合わせて適切に活用することが重要です。